子どもたちの教育基盤 鈴木 祐子
更新日:2019/01/23
平成31年が明けました。昨今は、あちこちで「平成最後の…」という言葉が聞こえてきますが、私も同じように感慨深く新年を迎えました。
ベル・ナーサリーが開園したのは、平成11年。1999年でした。2000年のミレニアム、そして21世紀の始まりと共に、ナーサリーは「平成」の時代を歩んできました。
20世紀は、著しく科学の発達した時代でした。100年前に人々が予想したテレビ電話や宇宙旅行、ロボットの活躍などは実際に現実のものとなり、さらに飛躍しようとしています。
新世紀は科学文明にもまして、人間の個性、品性、心の豊かさが問われる時代となりました。そしてこの20年間、ベル・ナーサリーも幼児教育という側面からその意味を常に問い直すことになったのです。
特に「教育」という視点から考える時、昨年、私共の実践について改めて自覚できた体験がありました。船橋市保育協議会の海外研修に10年ぶりに参加して、職員達と共にオーストラリアのシドニーに赴いた時のことです。
ダーリングハーバーにあるシーライフ・シドニー水族館には、たくさんの幼児や小学生が訪れていました。近隣の市町村から集まってきたのでしょう。年齢も人種も様々です。日本で、私たちが上野動物園に園児たちを引率していくのと同じような感じです。先生方は、観光客の迷惑にならないように通路の端によけたり、騒がしくしないように注意したりしています。どこの国でも指導する内容は同じだなと思いながら、楽しく眺めているうちに、ペンギンのコーナーの前で、あるグループと一緒になりました。
きちんと並んでいた子どもたちが、ペンギンが動いたとたんにワーッと大歓声です。ペンギンが立ち止まると“Statue!”(彫像みたい!)…その生き生きとした表情と子どもらしい声、元気いっぱいの姿に、私は、社会全体で子どもを育てている国の底力のようなものを感じました。
視察中に必ず目にしたアーリー・イヤーズ・ラーニング・フレームワーク(EYLF)は、ベル・ナーサリーが大切にしている教育の精神と大いに重なるものがありました。正式に日本語で訳されているものは見つからなかったので、個人的に翻訳してみたものを紹介します。
1 Children have a strong sense of identity.
2 Children are connected with and contribute to their world.
3 Children have a strong sense of wellbeing.
4 Children are confident & involved learners.
5 Children are effective communicators.
1 自分の存在及び他との関りを十分に理解できる子どもである。
2 自分を取り巻く環境を理解し、それを良くしようと考える子どもである。
3 自分の身体や精神の健全性をしっかりと意識できる子どもである。
4 自信を持って自ら学ぶことのできる子どもである。
5 自分の感情や考えを上手に伝えることができる子どもである。
子どもたちが自分たちの存在をより確かなものとし、安心して自己を表現できるような環境を整えることは、幼児教育に携わる者にとって忘れてはならないことなのだと改めて実感する研修でした。
新しい時代に向かって、ベル・ナーサリーは更に真摯に歩みを進めていきたいと願います。そして、今、ナーサリーにいる子どもたちが健全で思索に満ちた、より豊かな時代を創ってくれることを確信しているのです。
子どもと本(5) 子育てに思う「みにくいあひるの子」より⑤ 鈴木 祐子
更新日:2018/11/16
あひるの子は、ひとりだったために、せまい視野しかもたない人々に「できそこないの子」「みにくい子」と言われなければなりませんでした。
それにしても、子育てというのは、難しいものです。なかなか親の思うようにいかなくて、いらいらしてしまうこともあるでしょう。そんな皆様に私は、このお話の最後の場面をおくります。
「あたらしい白鳥がいちばんきれいだね。」こどもたちが、あひるの子 ―― いいえ、わかい白鳥をゆびさしていいました。
年上の白鳥たちも、そのとおりだと思いました。そして今、あたらしいなかまのまわりにあつまってきて、金色のくちばしで、わかい白鳥のはねをなでてくれました。
わかい白鳥は、あんまりにうれしくて、あたまを、つばさのうしろにかくしました。しあわせすぎて、どうしていいか、わからなかったのですもの。
思い出しましょう。すべては、わが子が、世の中に出て、幸せな一生を送ってほしいと思う親心からはじまっているのです。このわかい白鳥が、こんなにしあわせだと知ったら、白鳥のお母さんにとってこれほどの喜びはないでしょう。愛情のこもった目で認められ、励ましを受けた「あひるの子」は、自信を持ち、自分を大事にしてこれから生きていくことでしょう。私たちは、目の前にいる子どもたちのかけがえのない真実をいつも見つめながら、その幸せを願いたいものです。
(了)
子どもと本(5) 子育てに思う「みにくいあひるの子より」④ 鈴木祐子
更新日:2018/10/27
「またいじめられるかしら。」かわいそうなあひるの子は、あたまを水の上にたらしました。と、そのとき。きれいな水の上に、あひるの子は、なにを見たでしょう。……白いはねと、白いながいくびをもった、うつくしい白鳥のすがたでした。
人間の心は、経験を得ることによって成長していきます。わが子に、あひるの子のようにつらい冒険をさせたいと思う親はいないでしょう。でも、私たちは、知らず知らずのうちに子どもの真実を見つめることを忘れているかもしれません。因習的なせまい見方による思い違い、平たく言えば、世の常識にとらわれすぎて、自分の目でほんものを見つめることを忘れた人たちによって、あひるの子は「みにくい」ときめつけられ、誤解され続けます。
いま流行している教育や「しつけ」の型、この子の音楽の才能を伸ばさなければとか、良い学校に入れるために、大いそぎで文字をおぼえさせ、できれば英語も習わせておかなければ……などということに気を使いすぎて、目の前にいる子どものほんとうの姿、かけがえのない真実を見失わないようにしましょう。
最初に述べたように、あらゆるものから、やさしく、毅然と守ってくれるのは、お母さんだけなのです。
(次回へつづく)
子どもと本(5) 子育てに思う「みにくいあひるの子」より③ 鈴木祐子
更新日:2018/09/26
「この子はきりょうよしでは、ございません。なにしろ、あんまりながく、たまごの中におりましたので、きっとそだちすぎたのでしょう。でも、たいへん、およぎはじょうずですし、きだてもやさしい子でございます。」
お母さんにとって、きりょうのことなんかちっとも気になりません。何よりもまず、上手に泳ぐ姿に感心するのです。子どもの良いところを見てあげられるお母さん、心からほめてあげられるお母さんになりたいですね。
人間として大切なところをいつも見ていてくれる、いつもやさしくしてくれる・・・子どもがそれを感じていられる限り、親子の絆はかたく、決して親の愛情を裏切るような方向に進むことはないでしょう。また、その愛情に満ちた目で見守ってあげられるのも、お母さんしかいないのです。 (次回に続く)
子どもと本(5) 子育てに思う「みにくいあひるの子」より② 鈴木祐子
更新日:2018/08/24
さて、やっとのことで、たまごが一つ、また一つ、われました。次々とひよこが生まれ出ます。ところが、一つ残った大きなたまごがなかなかひよこになりません。おばあさんは、七面鳥のたまごかもしれないから、うっちゃらかして生まれた子に手をかけるよう言いますが、もちろん、お母さんには、そんなことはできません。だからこそ母親なのですね。心配しながらじいっとすわっているのです。
とうとうたまごがわれました。ところが、末の子は、他の子と違って、大きくって、灰色で、よたよたしています。お母さんは、びっくりしてしまいました。 でも、お母さんは、生まれたひよこを全部つれて、小川へ出かけました。あひるの子たちの泳ぎの勉強です。
お母さんは、泳ぎの勉強のしかたなど、あれこれうるさく言いません。はじめに自分が飛びこみます。そして水の中からやさしく呼ぶのです。ひよこたちは、続いて飛びこみます。もし、こわがって水に飛びこまない子がいても親鳥は、ひよこを後ろから押したり、水の中からひっぱったりは、決してしないでしょう。ひよこが、自分の力で泳ぎ始めるのを遠くで見守っているのです。
昔の学校の校長室などには、よく「啐啄」ということばが額で飾られていたそうです。これは、禅宗の教えですが、鳥が卵からかえるとき、卵の中でピイピイ鳴き始める。その声と母親が外から殻をつっつくのと、うまく呼吸があって、初めて新しい生命の誕生を迎えるのだという意味です。
機を得て、両者が相応ずること。つまり、子どもの内側からの成長の意気ごみと外側からの親の適切な導きとの、ほどよい呼吸の一致の大切さを教えることばなのです。生まれてまもないあひるたちも、その成長のうぶ声を、おかあさんあひるにやさしく聞いてもらって、もう、気持ちよさそうに泳ぎ始めたのですね。
(次回につづく)
子どもと本(5) 子育てに思う「みにくいあひるの子」より① 鈴木祐子
更新日:2018/07/30
なつは、いまが、さかりでした。
はたけには、からすむぎが青あおとのび、小むぎは、きいろにみのっていました。のはらではほしくさがすっかりかわいて、いいにおいがあたりにいっぱいです。
のはらのむこうに、小川がありました。川ぎしまで、大きなごぼうの葉が、いちめんにはえしげっています。まあ、そのはっぱの大きいこと。小さい子どもなら、たってあるいても、見つからないほどでした。
皆さん、こんなところで、ご自分のお子様を育てたい、あるいは、遊ばせたいと思いませんか。夏の明るい強い日射しのもとで、麦わら帽子をかぶった子どもが、かけずりまわって、小川に足をひたしてみたり、葉っぱのかげから可愛らしい顔を出したりする姿を想像するだけで、わくわくしてしまいますね。
実は、このごぼうの葉の下で、一わのあひるのおかあさんが、じいっと巣の中にすわりつづけていました。そうです。これは、アンデルセンの「みにくいあひるの子」のお話のはじまりだったのです。
つい最近、私は、五才の子どもにこの話を読み聞かせてやる機会がありました。子どもは、絵本のあひるや、白鳥や、猫やにわとりを指さしながら、お話を聞いて、大喜びでしたが、私はそこからあふれてくる、あまりにも大切なことに圧倒されて、何度も何度も読み返してしまいました。そこで、今回は、皆さんとご一緒にもう一度「みにくいあひるの子」を読んでみようと思います。
……さっきから、あひるのおかあさんは、たまごをかえそうとしています。ところが、たまごは、なかなか、かえりません。
「でも、しんぼうして、ひよこにかえさなくちゃー。」
お母さんとしての生活は、まず、辛抱することから始まるのです。ここであせったり、待つことにあきて、外側からがんがんたたいてはいけません。命はとても繊細なものです。そうっと大切に、じっと待つのです。人間のお母さんも同じでしょう。すべての生きものは、母親になる時、この神聖な時間を耐え、そして至福の喜びを味わうのです。この辛抱は、そうした幸福に裏打ちされた忍耐であり、これから始まる子育ての基盤となるものではないでしょうか。
(次回につづく)
子どもと本(4)アンがグリーンゲイブルズに来た日 鈴木 祐子
更新日:2018/07/03
前回は、冒険心にあふれた少年たちの物語を紹介しましたね。さて、同じ年ごろの少女たちは、どんな物語に引きつけられるのでしょう。私などは「小公女」「ハイジ」「若草物語」と昔ながらのお話が浮かんできます。お母さまたちにもきっとそれぞれに思い出がおありのことと思います。それらは、女の子たちの永遠に続く清らかな夢と憧れが、魅力的な主人公の生き方と共に息づいている作品ですものね。
その中でもその作品の呪縛力があまりにも強く、これについてはとても語り尽くせそうにないのが「不思議の国のアリス」と言えましょう。ところが、※1908年に、マーク・トウェインが「あの不滅の生命を持つ『不思議の国のアリス』以来の愉快きわまる、そして最も強く人の心に迫ってくる存在」と評した作品が出版されたのです。※
ルーシイ・モンゴメリの「赤毛のアン」です。私自身は、小学校6年生の時に父が買ってくれたのが、最初の出会いでした。それから50年間、文字通りにんじんのように赤い髪をした、そばかすだらけの「アン」の一挙一動に泣いたり笑ったりしながら、何度も何度も読みました。アヴォンリーの村も、その村の人々も、すっかり慣れ親しんだ友達のような気さえします。
4年前に放送されたNHK朝の連続ドラマ「花子とアン」は、この本を翻訳した村岡花子さんが主人公になっていました。私が読んだ物語は殆ど「村岡花子訳」なので、大変懐かしかったです。
つい最近、私はまたこの本を開きました……年を取ったマシューとマリラの兄妹は、畑仕事の手伝いに、孤児院から男の子をひとりもらおうと思いつきます。けれども、やってきたのは、大きな目を輝かせたやせっぽちの女の子です。二人は困り果てました。女の子では、自分たちの役に立ちそうもないのです。ところが、突然マシューが、思いもかけないことを言い出します。
「だが、わしらの方であの子に何か役に立つかもしれんよ。」
このさりげない、しかも深い愛に満ちたことばに、私は思わず涙が出てきました。
そして、グリーンゲイブルスの子どもになることが決まった夜、初めて神様にお祈りをしたアンを見て、育てていくことを覚悟したマリラは、マシューに言うのです。
「まあまあ、世の中を渡って行くには、それぞれ苦労を分け合わ
なくちゃならないけど、これまで気楽にやってきた私にも
どうやら番が回ってきたようですよ。」
マシューが答えます。
「そうさな、お前の出番のようだな。」
大学を出てから還暦を過ぎるまで、多くの子どもたちと関わってきた私の心に、改めて深く染み入る場面でした。すぐれた作品は、子どもの手から離れて、あらゆる年齢の人々のものになるのですね。
※は、 村岡花子「赤毛のアン」あとがき 1954年 新潮文庫 より
引用しました。
子どもと本(3)「十五少年漂流記」はおもしろい 鈴木 祐子
更新日:2018/05/30
子どもたちの成長はめざましく、月組さんもお昼寝時には自分から本を選び、ひとりで読む姿が見られます。花組さんは先生の読む長いお話にじっと聞き入っています。
さて、以前、小学校5・6年生の子どもたちに対して、どのような物語が好きかという調査をしたことがありました。彼らの答えは、①ストーリーが起伏に富んでいて変化のあるもの ②主人公の気持ちや行動に共感できるもの ③内容にユーモアやスリル、科学性などがあるもの、というように集約されました。
こうしてみると、少年少女時代に一度は必ず読む物語は、皆これらの要素を備えています。まず、ストーリーが起伏に富んでいるという点においては、「冒険もの」が一番でしょう。「ロビン・フッドの冒険」「宝島」「トム・ソーヤの冒険」などがすぐに浮かんできます。11、2歳の少年たちが大冒険を夢見ながら、物語の世界にひきこまれていく独特な気持ちは、いくら時代が変わっても失われることはありません。
とりわけ冒険精神にあふれ、しかも少年少女小説の傑作といえるのは、ジュール・ヴェルヌの「十五少年漂流記」ではないでしょうか。
ニュージーランドの首都オークランドの寄宿学校の生徒たちの乗った船が、嵐の中を漂うところから話は始まります。一番の年長者である14才から、字をおぼえたばかりの一年生まで、15人の少年が孤島に漂着し、無人島で生活する2年間がわくわくするような文章で描かれています。
人種や国籍の違う少年たちは、無人島に漂着した時には、ばらばらな集団でしたが、苦難をともにする中で、秩序と規律のある小さな社会を作りあげていきます。勉強嫌いですが誠実で勇敢な、少年の理想像ともいえるようなブリアンをはじめとして、何事も一番でなければ気のすまない、頭のいいドニファン。あまりすばしこくはないけれど観察力があり、まじめで実行力のあるゴードンなど、たくさんの人物像が生き生きと描き出されます。
この15人の少年たちが、自分たちで大統領を選んだり、様々な問題を一つ一つ解決していく場面。島に悪人が上陸した事を知ってからの協力態勢。自分のしたことを告白するジャックとそれを聞く皆の姿・・・。夢中になって読んでいくうちに自分も少年たちと固い友情で結ばれていくような気持ちになってきます。
物語の最後、オークランドに帰ってきた時に、彼らは本当に大切なことを学びとっていたのです。
秩序、熱心、勇気の三つがあれば、どんな困難にもうちかてるのだ。
難船したチェアマン学校の生徒たちは、島の苦しい生活できたえられ、
帰国したときには、幼年組は上級生のように、上級生たちはほとんど、
おとなに成長していた。
そして、どんな危険な目にあっても、必ず乗りきることができることを知った少年たちの姿から、読者もそれを学びとります。「こんな2年間の休暇があったらな」と夢見ながら。
やがて少年期を迎えるナーサリーの子どもたちの幼い心は、そんな気持ちにごく自然に入っていけるように、今、ゆっくりゆっくりと耕されているのです。
「十五少年漂流記」
講談社 少年少女世界文学全集
波多野完冶 塚原亮一 訳
子どもと本(2)グリム童話の楽しみ 鈴木 祐子
更新日:2018/03/19
小学校に上がる少し前の頃のことです。風邪をひいて眠っていた私が目を覚ますと、枕もとに新しい本が置いてありました。私が初めて手にするハードカバーの本でした。「おおかみと7ひきの子やぎ」を標題としたグリム童話集。文字を覚え始めた頃、絵本ではない本をもらった時の得意気な気持ちは、今でも忘れられません。
「おおかみと7ひきの子やぎ」は、おかあさんの言いつけを守って留守番をしている子やぎたちの家に、悪いおおかみが入りこんでくるお話です。子やぎたちは必死になって逃げまわります。ある子はテーブルの下。ある子は戸棚の中。ある子はだんろの上へ・・・・・。
でもおおかみは次々と見つけ出してまるごと飲みこんでしまうのです。ただ、柱時計の箱の中にかくれた一番小さい子やぎだけは、見つからずにすみました。
幼児期には、よく「かくれんぼ」をします。自分たちの遊びと「お話」の展開が重なって生き生きとしたイメージをつくり上げていくことができるのです。
「お話」のおもしろさがわかり始めた頃、短くて単純なお話は、それを聞いて自分の頭の中にいろいろなイメージをつくり出す楽しさや、お話の展開をたどって心をときめかせていく喜びを与えてくれます。グリム童話には、その意味で、わかりやすく愉快な作品が集められています。
さて、帰って来たおかあさんは、満腹で眠りこけていたおおかみのお腹を開いて子どもたちを助け出し、代わりに石ころを詰めておきます。悪いおおかみがいなくなると、七ひきの子やぎたちは、賢くてやさしいおかあさんやぎと一緒に大喜びで踊りまわります。
子どもが、自分たちの生活に密着させながら、言葉を通して様々なことを感じていく楽しみ。それを与えることが、健康な心をもった大人になるためにどんなに必要なことかは、言うまでもないことでしょう。
子どもと本(1)「幼い頃の思い出」鈴木 祐子
更新日:2017/12/01
私は福島県で生まれ、4歳になるまでそこで過ごしました。庭の大きな柿の木や、古い縁側、祖母の長煙管(ながぎせる)
など、幼い時期の思い出は断片的にしか浮かんできません。けれども60歳を過ぎた今でもなお、鮮やかに蘇ってくるものが
あります。
それは、雪深い冬の夜のひとときです。当時はまだテレビもなく、夕食後の楽しみといえば、母に本を読んでもらうこと
でした。2人の兄と私が3人並んで田舎家の掘りごたつに座ると、母は毎晩毎晩、「フランダースの犬」を読んでくれました。
この本の始まりの一節が、歌うようにかろやかでやさしさに満ちた母の声と共に、私の心に焼きついています。
ベルギーの フランダースの むらから アントワープと いう まちへ つづく
いなかみちを、ゼハンじいさんは まいにち くるまを ひいて、ぎゅうにゅうを
うりに、かよいます。
くるまに のせた かわいい まごの ネルロは、ゼハンじいさんの たからもの。
しんとして、もの音ひとつしない冬の夜、ふんわり浮かび上がる雪景色。古びた電灯の光がそのことばに重なって、
懐かしく思い出されます。
いうまでもなく、この本はこどものための「愛の聖書」といわれ、愛と誠実の泉からほとばしるような清らかな物語です。
みなしごのネルロ少年と忠実な老犬パトラッシュとの生活に、これでもかこれでもかとふりかかる不幸。ひもじくて寒くて、
今にも倒れそうになりながら雪の中を歩く彼らに、
まちの ほうから まよなかの いのりの かねが かすかに ひびいてきます。
クリスマス クリスマス というように。
このあたりになると、私はもう母のもつ絵本から目を離すことができませんでした。
人間はことばを通して考え、感じることができます。ですから、本を読むことによって様々な感情や思索の体験をする事が
できるのです。とりわけ、幼い時の子どもと本との出会いは、それ以後の成長、子どもの世界全体と無意識のうちに深く結び
つくのではないでしょうか。
※フランダースの犬 講談社 深尾須磨子 文